3年ゼミ 8時間目

今日は発表会を踏まえて、私たちは次にどこに向かうべきかを話し合った。

まず先週に課題だったもっと規模を小さくすることについて。

これに関しては、まず産業別に調べた。ここでも中小企業と限定しない。

なぜなら、出ないから。ただそれだけ。

そこで調べたのをみんなで出し合うと、年ごとでそれぞれ順位が違ったりしていた。だから自分達で総合して合わせたもので順位をつけた。不動の一位は製造業だった。2位は卸売業、小売業で3位がサービス業。サービス業には宿泊業と飲食業も含んで順位をつけた。

ここで話は変わるけど、産業別に関して調べている最中に製造業が外国人採用が増えていると載っているサイトに一つ疑問が残る表現があった。

それが、製造業における海外人材の仕事は裏方のイメージは裏方が定着してるけど、最近ではリーダーシップを発揮する活躍の場が広がっていますよ!覚えててください!みたいなこと書いてあったけど(2021年の記事)、本当にそうなんだろうかって思ってまずはリーダーシップについて調べてみたところ気になるところがあった。それはリーダーシップを発揮するにはみたいな雑な項目の中にコミュニケーション取ることが必要です!と書いてあったこと。グローバル採用について調べていく中で給料とかの問題もあったけど、コミュニケーションの問題が壁を作っていると言っても過言ではないくらい比重が大きかったはずだけど、2021年の記事はコミュニケーションが取れているっていうことなのだろうか。

日本の世の中は変わっているの…?

まぁ私たちが見た資料はちょっとこの記事より古いからどこかしら変わってくる部分はあるんだろうが、そんな比重がでかいものが簡単に変わると思わないし、何よりコミュニケーションは言語が大部分しめてるからなおさら変わるとも思えない…。

ていう疑問が調べているときに出てきた…

まぁここの部分は私たちが調べていく中で直接は関係してこないから蛇足ではないけど、おまけ?

元に戻る。

次にしたことは軸ぎめ。実は発表から軸が定まっていなくて、今回ちゃんと決めた。

それは前回でどこか頭の隅にあった就業観のちがい、価値観の違い。

相互理解って前回まではしていたけど、相互理解をして最終的に何を得るのかって考えたとき、私たちは満足が得られることがいい採用だよねって話になってた訳だけども、前回も指摘された、何を相互理解するのか?ってなったとき、それはやっぱり就業観とか価値観じゃないの?って話はまとまった。

ざっくり言うと双方が満足を得らればいいからってこと。

 

またまた話は変わるけど、私ずっとグローバル人材はヨーロッパ系だと勝手に思ってた。けど調べていた資料におもしろいデータがあって日本で働いてる海外の人材5位くらいまでアジア人が独占。何これすごくない?と思ったけど近くにあるコンビニとか駅前のコンビニとかアジア人が勤務してから別にすごくないなと思った訳だけども。

これに関しては価値観とかの方向性はなんとなく定まるかなぁと言う気がしてきた。職種によって働いてる国籍の人でもちろんヨーロッパ系の人がいると思うけど、どう言う人材が多く働いているってこと知るだけでもまた一つ進んだ感じがする。

 

私たちは順位をつけた3つの中で製造業に目をつけた。

なぜならまずサービス業は言語の問題が大きいため、就業観とは合わない。それとチームの人が言ってたけど、社内と言ういうよりはお客さんに向けたものだから就業観とは合わないよねって言うこと。

卸売、小売に関してはこちらは商品を客に売るって言う雑にまとめたもので言うとやっぱり社内に向いていないのでやめた。

製造業は消去法みたいなものだけど、なんとなくパソコンカタカタしてるのに就業観の違いがありそうだなーって思った。

とりあえず、次回までに製造業の業種、中小企業に絞って探すのと、その業務内容について調べてくる。