ゼミの面接官をしてみて

ゼミの面接官をしてみての感想
 慣れてない分、難しいなと感じた。
質問しなきゃっていうことばっかり考えて、その人がどういう人なのかわかる質問をしなきゃねって言われてそうだった!って思ったし、どうすればその人の人となりがわかる質問ができるだろうと先生の質問を聞いてたけど、とても平凡で特質して鋭いような質問をしてなかった。一つの話題から派生して質問を作ってるけど、友達同士と好きなことを話し合う感じで、めちゃくちゃ気楽だった。それだけでもその人が大体どんな人なのかわかった。間違いなくうちのゼミだなって思った…。ただ一つ雰囲気が違うのが、その人は一見躊躇しそうなことにすぐに飛び込める人だということ。5期生はどっちかというと、「え~どうしようかな…。でもこれ苦手だしな…できるかな…。」って考えるタイプだけど、その人の印象だとなんとなく周りに振り回されない、自分の意見が根底にあってそれに従って選択をしているような感じがした。
 面接してわかったことは、自分が面接される側なのとする側なので時間の感覚にズレがあるなってこと。面接されているときは、間の時間なんて気にしたことなかった。けどする側になると、返答を考えている時間にすごく意識が行った。私もこんなに考えこんでる時間あったのかなって改めて俯瞰的に見るきっかけになった。もう一つわかったことが返答が質問の答えになっていない部分があった。冷静になるってとても大事だし、自分自身が冷静になっているつもりでも実は冷静じゃないんだなって認識したし、たぶん答えを考えてる最中に質問内容忘れちゃったのかなって思ったり。自分がそうだったし。
 面接していく中で沈黙って必要なことで、「例えばこんなことでいいよ~」って相手が考えている最中なのに、思考をぶった切ってしまうやり方ってあふれているけど、それはよくないってことを学んだ。
 面接してる時も、その人がめちゃくちゃ考えてるのわかったから、いい経験になった。

頭の回転が速くて、すぐ返答ができる人には3種類いると聞いた。
①前に経験したことがあること
②単純に頭がいい
③ただ単にコミュニケーションをとることが得意な人

すぐ返答できる人はみんな頭の回転が速い人だと決めつけてたから意外でびっくりした。
①と②は納得できた。
面接の質問にもでたけど、うちのゼミとほかのゼミの雰囲気の違いで、私たちはゼミ募集プロジェクト内でゼミ同士を比較してどんなゼミなのかを一回整理したから、うちのゼミはこういうゼミですって言える(①)けど、比較したことなくて、なんとなくここが自分に合ってたからっていう一回言語化してない(=経験してない)人はなんて言ったらいいのかわからないだろうな…と感じた。まぁ、オープンゼミとか行けなかったら先生の雰囲気でしか決められないから何とも言えないけど…。

私は頭の回転がいいと思わない。なんでかってすでに本当の頭の回転がいい人に3人は確実に出会ってるから。正論パンチで返されてうなるしない…。
だから②はあきらめて、①をとにかく極めたほうがいいな。 
いろんなこと経験して、いろんな人の意見に触れて、それを自分の中に一回消化して自分なりの考えて言語化する。それに限る。

3年ゼミ 5時間目

今回は、グローバル採用についてみんなで共通知識を持つのと、テーマと背景、今後何を明らかにするのかを話しあった。

まずグローバルについて調べた結果として、マイナス面が非常に浮き出たように感じた。つまりデメリットの部分。
大きく言うと、国の違いによって起こる価値観の違い。
これが全てです!ってわけじゃないけど、ここから派生して様々な問題が生じてる。
それによって起きていることが定職率の低下。これはただ単に離職率が高いってことじゃなくて、国内採用よりも高いということ。

ゼミ終わりに日経テレコンじゃなくて普通にネットにあるサイトを調べていく中で、定職率が低いのはしょうがない!って書いてあるサイトもあった。
日本もそうだけど、雇用に関する考え方に変化が生じて「型にはまった考え方を持たない人材を確保し続けることは難しい」。だから「企業も人材の入れ替わりを想定した人材戦略を持っておく必要がある」と。
確かにそうだよなって思った。日本もそうなってきてそうだし。
現代の考え方は、すぐやめること自体が悪いわけではないけど、何か頑張ってみましたか?っていう考え方なような気がする。これも文化の違いではあるけど、日本の転職率は約2回に対してアメリカの転職率は約8回。
アメリカの転職率を引き合いに出してどっちが悪い、劣っているという話はじゃないけど、世界でこんなに転職してる国があるのに、日本は転職するというだけで今でもマイナスにとらえられがちなような気がする。私自身も転職に対してはマイナスなイメージしかない。

それでも今はかわりつつあるから、グローバル採用の定着率を上げる必要はそもそもない気がする。定着率をこと自体、現代の流れに反して遅れているような気がする。
離職しずらい会社はそれこそ善い採用活動なのか?という話になってくるしなぁ…。

グローバル採用を調べていく中でよく目につくのが「文化、国」という単語。
これをよく見ていくと、前述したけど国が異なることでもちろん価値観も違う。そうすることで起こる日本人の社員と海外の社員の溝の広がり。
サイトで調べた中では、シエスタ制度がある国、そもそもの制度違いなど、いろいろあるけど国の分だけ日本の企業と異なっている部分がある。
それらの国の制度などを企業がおさえているかどうかが重要だということ。その国の制度を取り入れるわけじゃなくて、どれくらい理解しているか。

善い採用活動とは、採用するだけで終わりではなく、その先もつながっている。
そう考えたときに離職率はどうかとして、企業や社員が満足するものではないとよくない気がする。

それなら、文化とかに着目して調査していくのはどうだろうか…?

後、個人的に気になるのがチームメンバーが調べてくれた「給与、休暇など細かい条件で誤解が生じ離職する」というもの。
誤解って何を誤解したんだろうか…?
それらも話し合わなきゃな…。

3年ゼミ 4時限目

今回は前回調査してきたことを踏まえて、グローバル採用、中途採用、新卒採用の違いを整理した。

まずチームの人が調べてくれたグローバル採用はそもそも資料が少ないのと、使用したツールの数が少なかったから、情報が集まらなかった。

と思ったけど、意外と出てる…。

少ないと思ったのは比較対象になる情報がないといってもいい。

 

違いとしては下の表になった。

新卒採用 中途採用 グローバル採用

ポテンシャル重視

スキル重視

企業文化が浸透しやすい

企業文化に染まらない可能性
社会未経験者が対象 社会経験者が対象 ?(配属先を気にせず採用)
就職サイト

縁故採用リファラル採用、人材紹介会社

外国人雇用サービスセンター、人材紹介会社
採用時期が一括 採用時期は不定
研修費必要 研修費不必要 ?(多分いる)

中途採用は「スキル重視」と書いてあるけど、これからは変わってくるかもしれない。

何せ就職してもすぐやめてしまう人もいるから、中途採用ではあるけど、重きの種類が増えてくるはず。

私たちの方向性はグローバル採用にしようと話し合った。これは情報が少ないから調べてみる価値があるかもしれないと思ったから。

でもそこまで行って、話し合いが止まってしまった。

何故かというと、方向性を定めようとなってけど、方向性が決まらないから。

テーマは「小さな組織の善い採用活動」だけど、言葉を分解して考えてみると、まず「善い」というのを私たちの中で何を「善い」にするかという話になってくる。

「小さな組織」は中小企業もそうだし、それに限らず零細企業や、小さな企業だから職種も絞られてない。だから流通とかもありだし、服が好きならアパレルを探してもいいって話になったけど、そもそも小さな企業に関する記事も少ないし、職種を絞るってなったらもっと大変になるから、とりあえず広くしようとなった。

「善い」というのは企業にとってプラスになること。

  1. 優秀な人が集まること
  2. 人が多く集まること
  3. 長期で働いてくれる人
  4. 時間や、手間を省くこと
  5. ミスマッチを減らすこと
  6. 日本にいる外国人の採用を増やすのか、海外にいる人の採用を増やすのか
  7. 社員や企業ともに満足する採用にする
  8. 縁故採用リファラル採用をなくす

これらを挙げたけどこれはほかのチームが挙げてることだし、同じことをテーマにやっていないとしても内容が被る可能性がある。それは、余り面白くないから避けたい。

8は今考えたけど、縁故採用だけでほぼ5割、これをなくすのは中小企業としても避けたいと思う。これでどうにかなっているのはあるから。

 

みんなが考えてないような「善い」を何とか私たちで出したいと思う。

 

来週までにすること

日経テレコンを使ってグローバル採用のことについて調べる。

3年ゼミ 3時間目

今日は、先週調べて来た中小企業の採用活動をみんなで出して確認し合った。

 

まず私が調べたのは論文。調べていく中で中小企業の採用活動に関するものが少ないように感じた。

その論文に書いてあったのは「新卒採用」に関して着目して書いてあったものだったけど、やっぱり大企業より認知されにくく、何か戦略的にやらねばなかなか難しいということが分かった。例えば、説明会を大企業より遅らせて行うことだったり、説明会を二回行って、どちらも違う主旨の話をするなど。大企業より遅らせてするというのは、大企業の説明会に行った人達が次に中小企業に流れてくるから、そこにアプローチをするという戦略。そして、追加で行うのが面談だったり、食事会を開催したりするということ。これは学生とのコミュニケーションを通してより会社のことを知ってもらおうということ。企業を知るというのはいい面だけでなく悪い面も入る。これはRJP施策の話に入るけど、RJP施策というのはそもそも大企業にはデメリットはあまりない。逆に中小企業にはデメリットになる。なぜかというと、RJP施策はもともと企業のネガティブな情報までさらけ出す手法でちょっと乱暴ではあるため、知名度がない中小企業がこれをやるとそもそも人が集まらなくなるという状態になる。

しかし、学生とのコミュニケーションの時間を何らかの形で多くとることにより、ネガティブな面をより近く、主観的に体感できる。主観的というのは、人はだれしも自分の中で基準が存在しているから、ネガティブな部分をネガティブだと感じるか、あるいはなにも感じない、気にしないと思うか人それぞれ。文面だと、体感してないからその基準がわかりづらいと思う。だから、企業と学生のミスマッチを防ぎ、ミスマッチだと思った人をマッチさせるという方法がとれるんじゃないかな?

 

話を進めていく中でチームのメンバーが新卒と中途は一緒?みたいなことをポロっとこぼしていたのを聞いて、新卒と中途の採用活動は違ってそうだなと疑問に思って紙の端に張り付けておいた。

一旦みんなが調べてくれた採用活動に関しては出し終わって、何をこれから調べていくかと話し合っていた中で、この中途採用だけがすごい気にかかってた。

新卒のことはみんながやるだろうし、中途は現代の流れとして、必要になってくるんじゃないかなとも思っていたから実はすごく調べてみたかった。

世の中には新卒採用の方々があふれているけれど、中途採用が増えてきているのも確か。なら中途採用に着目してもいいでしょう!

 

 

【論文】

山本和史(2017)「中小企業における新卒採用行動に関する実証分析」

ゼミ紹介、ゼミ選び

森田ゼミを一言で!

森田ゼミは「楽」です。

楽って言うのは決してサボれると言うわけではなくて、自分のしたい通りに自分のペースで物事を進められると言う事。

したい通りって言うのは、今自分が興味あることを研究することができると言うことです。だからやりたいことに没頭できて、他の人に押し進められずに学ぶことができるよ!

もちろん今興味あること思いつかない、やりたいことないって人もとりあえず先生が提示してくれた課題に対して取り組めばいい。そこから派生してこれってどうなんだろう?ってことが自然と出てきます。

あと、学生相談会にきた方々にもメチャ私含めゼミ生が言ってたのが「飲み会ないよ!」ってこと。

あるけど、したかったら自分達で企画するかくらいな軽い気持ち。定期とか強制参加とかでもないしね。

人間関係的には浅いけど、普通にみんな仲がいいです。

だから総称して「楽」です。

 

自分の好きなこと

好きなことは音楽を聴くこと。

ほぼ四六時中聴いてます。

ジャンルは洋楽です。

あとは、最近のハマりは中国ドラマやバラエティ番組を見ること。

それも日本と比較できるから面白いですね。

ズバッというとお金のかけ方が違う。

 

2年次したこと

2年次した事はまずグループに分かれてやっていたので、人それぞれで違います。

私のグループがやったのは、BtoBデジタルマーケティングについて。これだけだと何か分からないし、こんな難しいことするの?って引く人もいると思いますが、大丈夫です。

ちゃんと私たちのグループも難しいって思ったし、BtoBってなんですか?デジタルマーケティングってなんですか?みたいな初歩のところから調べていきます。

わからないことは、聞くか調べるか。それしかないです。

 

森田ゼミを選んだ理由

森田ゼミを選んだ理由は、正直に言うとフィーリングです笑

肌感覚で選びました。意外とそういうのって大事だなと思います。

私はフィーリングで正解でした。

時と場合にもよりますが、2年生後半から4年生までずっと続けると考えると、ストレスがない方がいいですよね笑

自分の心に従って選択してください!

募集要項に書いてあることはせずに違うことするというゼミもあるみたいなので、どこがどんなゼミなのか情報を集めることってホント大事です。

 

3年初ゼミ 2時間目

今回は就活支援センターの方にお越しいただいて、就活の流れを教えていただいた。

流れとしてはなんとなく知ってたけど、一番驚愕したのが内定が決まってくる期間のグラフ。

三年で内定を取っている人の割合がすでに3割…

10月に内定とっている人がいるという事実。

今考えたらあともう6か月じゃん…はや…

この原因がインターンシップにある。私が現在やっているインターンの先輩も行ってたけど、長期インターンして、そこでもうそこの会社に勤めるかていう選択肢もあったって言ってた。だからその時の私はインターンだと確実とまではいかないけど、就職先が早く見つかりやすいんだなっていう認識だけど、あってた。

なんで企業さんはインターンシップに来た人を採用しようと思うんだろうか。

なんとなく楽だからかなと思った。その時に来た人だと、面接で来た人たちより人柄が見やすい?面接だと猫かぶってる人が多いから判断しやすいのかな?と思ったり。

後は、日本の企業制度にあったりするのかな…

日本は終身雇用制度だから面接だけで人柄を判断するのに慣れていないとか

だから長く働いてくれそうな人を見極めるために、時間が必要で、だからインターンを利用してるとか…?

 

 

自分の強みって何だろうか

私は熱しやすくて冷めやすいタイプの分類に入ると思う。

意外とオタク気質で気になったことはとにかく時間を忘れてそれについてネットで調べまくったり、他には新しいスマホだったりしたら、これをいじったらどうなるのかとか、一からずっと試してたりする。

でもそれもその時だけで、しばらく、それについて新しい情報がなくなると、それに関心がなくなる。

いい部分だけが強みになるんだろうか。

逆にぱっと見マイナスな面は強みになりようがない??

 

継続って本当に難しい。

結果は継続ありきで出るものだし、早く出るものでもない。ましてやそれが楽ではないっていうこと。

よくダイエットに成功した人、失敗した人って耳にするけど、結局それを楽にしたか、楽ではないことを知って積み重ねたかの違いなんじゃないのかなと最近思ってる。

リバウンドしました。その原因は?食事抜きました。みたいな。

世の中は結果を楽に出す方法という悪魔のささやきがはびこってて、現代の人はそれに侵されているんじゃないのかなと思ったり…

本当の成功者って結果はすぐに出るものでもないし、楽なものでもない。継続には継続力という体力が必要だってことを知っている人なんじゃないかな?

私が継続していることは、筋トレとストレッチ

継続ってなにも毎日やらなきゃいけないっていう決まりはないし、毎日できないものもある。筋トレはむしろ毎日やらないほうがいいから、週に三日と決めてやって、ストレッチは時間が空いているときにしてる。これも立派な継続だと私は思う。私はダイエット目的もそうだけど、身体を健康にするために行っているのが主な目的。これで何か変わりましたか?って聞かれたら、姿勢がいいねと言われるようになったり、自分でも授業のふとした瞬間背筋伸びてるなって実感したり、身体に悪影響が出ないようにするための変化が感じ取れるようになった。これもプロセスを踏んで過去と比べてるから言えること。

私は継続ってできない人間だと思ってたけど、今はできてると言ってる。その原動力っってなんだろう?やっぱり自分がどうなりたいかを抽象的にじゃなくて、具体的な姿を見てるからじゃないかなという自論。イメージするんじゃなくて、「見る」笑。イメージって結局なるかならないかあいまいだから、テレビ越しに人を見るように自分を頭の中で見るってことが大事だと思う!

 

今週やること

中小企業の採用活動を調べる

春休みの振り返り

春休みの振り返り

春休みは忙しいのひと言…

一ヶ月母親がいなかったから家事全般任されたけど、母親ってこんな大変なんだ!!って職業体験みたいな経験をした…

経験してみて、ほとんど休みがない。朝5:30起床から朝ごはん食べて10:00やっとおちつく。そして一時間後にご飯の準備。かたづけ含め13:30か14:00に諸々終わる。ともったら二時間後に夕飯準備。20:00に諸々おわらせて入浴。22:00には就寝だからスケジュールが既に自分の中ではパンパン。母親はそれに加えて勉強もしてた。一日中活動し続ける体力もすごいし、活力?もすごい。

家事って本当に効率が大事で同時進行が常だけど、何かを行う順番が1番大事にしなきゃいけない。例えば、朝ご飯の準備にしてもウチでは朝茹で卵を出すけど、最初に鍋を出して水を入れてお湯を沸かす。そこから使うお皿を全部出して、使う食材も全部出す。そこから盛り付けの順番も大事で何から最初に置けば1番早く支度を終えられるかちょっとの差だけど変わる。

いい体験だったけど、慣れるまでが頭の中をぐちゃぐちゃで大変。

脳の疲労と身体的な疲労と精神的な疲労。母親ってすごいな。

私は他にもインターンの仕事をしていたから二時間を仕事に当てたりしてたけど疲労が既にすごかった。

そしてゼミ活動。

もうそんなつめつめのスケジュールでいたくないけど、社会人になったらもっとハードなのかなって考えると既に嫌だ…。

でも活動する時間が前よりもっと増えたから体力がついて、一日中歩いても就寝前まで眠くならなくなった。

 

ゼミ活動もグループの方が集まれてないし、新しい活動が二つ。何を優先順位でするのかはっきりと付けてやることが大切だなと感じた。

 

やばいインターンの仕事も一つ放置してのあるからそれもやらなきゃ…。