初仕事

インターンで初のお客さんとかかわる仕事をした。仕事内容は高校の部活のサイトをリニューアルするもの。大正13年からずっと続いてる由緒正しき高校。

具体的には、アーカイブ記事の移行、歴代の写真のページ作成に加えて、各代のページに分けてその代の詳細文の作成、マニュアル。

何もかもがはじめすぎて、最初は本当に焦って不安だった。

特に依頼主さんと直接やり取りをすること。これちゃんと敬語かなとか、この文章で相手の方は理解できるかな?簡潔に伝えられてるかな?とか一つ確認をしてもらうにも、どこをどうしたと細かく伝えたり、要望に対してちゃんと答えられているかとか。会話ってこんな疲れるんだって今思い返すと実感できる。あの時はやることに必死だったからなんも思わなかったけど…。

普段の会話ってこれ以上に省略して、敬語も使わないからだろうな…。

なんて楽なんだ日常会話…。

 

この仕事を通して、二つのことを学んだ。

一つは効率化、二つ目は相手が私の言いたいことをちゃんと理解できているか。

「相手が私の言いたいことを理解しているか」に関しては今も模索中。マニュアルを制作していく中でそれが本当に何より大事だということを実感できた。今まで、大学の先生とお話ししたり、池田さんに自分のどこが分からないのかを伝える中でもこのことに関してはいつももやもやしていた。

まず「わかる、理解する」というのは、相手が理解する、自分が理解するというのでなんとなく基準が違ってくるんじゃないかなと思う。自分の場合で考えたとき、自分が何かを理解するというのは、言語化できること、その言語を物事に当てはめることだと思う。文章を読んだり、言葉を聞いて理解したというのは何を言っているのかがわかるという段階に過ぎなくて、理解とは言わないんじゃないかな?っていうこと。

何かを教えてもらったときに、「なるほど、こういうことですね!」と言い換えられるのは、日本語を理解して、なおかつ言語化できる。言語化できるというのは、自分の思考を言語に当てはめること。これを私の中では理解したっていうこと。

と言っても、自分ではまだまだ言語化できていないけども…。

一方で、相手に理解してもらわないといけないとき、相手と自分の理解の基準はもちろん違う。例えば今回でいうと、私たちはwordpressを使って慣れたから、どの機能がどこにあるのかがわかる。だからある程度省略して伝えても問題ない。けど、Wordpressを使ったことがない人に私たち基準で伝えると、それはどうすればいいんですか?とかどこにそれがありますか?という風に聞かれかねない。いわゆる共通認識がない状態のことを言いたい。それはWordpressの使い方を知っている池田さんに伝えるときもそうで、いくら使い方を知っているからって、私の作業をずっと見ているわけではないから、突然WordPressについて聞かれても困ると思う。例えば、急に美味しかったよね?って聞かれても、食べたのはわかるけど、何を食べたのか知らないから

だから相手に理解してもらうとき、相手の基準に自分の基準を合わせるってことが一番大事な気がする。

それを忘れてしまいそうになるんだよなぁ…。

3年ゼミ 11時間目

今回やったことは前回あいまいだった就業観について。

私たちが考える就業観は、会社に対してスキルアップや役職獲得などやりがいにつながることを求めること。

また文化的価値に関しては就業観に内包されてると考えた。それが就業観に関してを前回のゼミで調べたときに、会社に対してなにを求めているかと定義されていて、私がその時思ったのは、そこに給料の問題や、休みの問題も総括して入ってるって思った。

特に休みに関しては中国の旧正月なんかが有名で1月22日が休みになる。あっちの国では旧正月を休むのが当たり前だけど、日本は1月22日が休みになる文化はない。中国人の立場から考えると、その日お休みにしてほしいというか、休みにするのが当たり前、乱暴な言葉を使うとこっちに配慮してよっていうことを求めていると思う。というか無意識的に?自分の国の文化を踏襲してほしいというか自分の国の通りにしてほしいと思ってる人もいると思う。

母親から聞いたけど、中国人は1月22日は旧正月だから帰省させてくださいって言われてえー!ってなったよって。

まぁ前期ゼミ開始らへんで就業に関して調べて文化に関しては一通りわかったけど、うーんなんかあまりにもこっち側が配慮しすぎでは?みたいな部分も感じた。どのサイトも相手の国を理解しましょう。みたいな。理解するのはいいけど、じゃあ相手はこっちを理解しなくていいの?みたいな感じだし(しなくていいわけじゃないよね)。

前回の資料にも書いたけど、やっぱり双方の文化の理解ってものすごく大事だと思った。それこそコミュニケーションが必要になるけど。

成功事例とか調べてみても、外の人に対して、企業文化とかを理解してもらうためにインターンシップをしているとかやっぱりあったし。

 

チーム内でこれ(話し合いを)なんでしてるの?とかどんな意味があるの?とか聞かれることがある。それにたいして、私は1から話を追って説明して最後に結論を言うけど、最初に結論を言ったほうがいいのかーって思った。(だって何回も聞いてくるし…)

それで母親とこういうことがあったんだよねーって言ったらそれ男?みたいに聞かれて、うん、おとこって言ったら男には最初に結論から言わないとだめって言われた(笑)

男は女みたいに中身をずっと覚えていられないんだよ。狩猟民族だったからって。

女は家を守ってきて、誰かが病気になったときに過去の経験からどういう順で病気になったのかとか過程を覚えるのにたけてるんだよって

確かに私は結論より、こうなるから結果こうなるって中身を大事にしてきた。これってやっぱり女性的思考なのかなとふと思ったり。

母親はだから男性は論理的思考が得意だよねって言ってたけど、いうなれば、論理的思考は男性的思考?世の中は男性に有利な方にできてるってことなのか?って思ったけど、実際に昔から男性主導で歴史が動いてきたし、男性に有利にできていても仕方がないというか、自然とそのようになっていったというか。

女性は執念深いとか、すぐ過去のことを引っ張り出してくるというけど、そりゃ過去のこと覚えていられるんだから、そりゃいうでしょって思ったり。

覚えていない男性からするとうざいのかなー?男性じゃないから知らんけど

3年ゼミ 10時間目

省エネモード省エネモード…

普段こんなこと書かないから精神いかれてる…?

今回は何もしたくない気分だったから、立つのもしなかった。

調べてきた製造業の成功事例を本当はまとめてきたかったけど、できなかったから仕方なくゼミ中にやった。しかし、チームの人はそもそも調べてきてない…?ていうかもっと自分たちで動いてくれないかな?とか思ったり…いちいち指示出さないと動けないのはもう大学生だからやめてほしいし、負担なんだよなと正直思う…。やることわかってるんだからやってくれ~。

 

愚痴はいいとして、成功事例をみんなが調べていた最中にこれって相互理解のことを中心に調べればいいのかって疑問が出てて、相互理解じゃなくて就業観の違いだよね?っていう話をしてたけど、じゃあ就業観って何ですか?って考えたときに就業観ってこと自体がとても曖昧だったことに気づいた。

私たちは就業観っていえば業務内に関してとか、文化の違いによっておこる仕事のとらえ方?みたいな「感じ」にとらえてた。そもそも「感じ」ってつく時点で曖昧だけど。

それをもっと詳しく調べると就業に関してはやっぱり業務内容ってことになるけど、就業観とちょっと違くてつく一般的に、なんのために就職するのか、何を求めるのか。外国人の視点からすると、その会社に何年勤めたらどんなキャリア、スキルが持て、次のステージはどのようなものが考えられるのか。

こうやって海外の就業観、日本人の就業観を比べると、なんていうかどうやって生きてきたのかの違いみたいで面白い。海外の人のほうがより専門性高いから具体的にみえる。

 

後休暇に関しては就労と言ったりするみたい。ここら辺もゼミ中でしらべたことだからより具体的までに調べてくる!

3年ゼミ 9時間目

疲れがやばいゼミ9時間目

もう何もしたくない…すべてを投げ出して森と川があるところに飛び出していきたい…一日中寝転んでいたい

 

今回は前回より具体化させていった。何をしたかと言うと、前回と今回の前半は製造業に目を向けて製造業の仕事内容や業種別を調べてきた。

これやって何になったかって言うとうーん、先生が言ってた悩んでるって感じ。その先に進めないでやってきただけのぐるぐる思考。

 

こう言うのも私たちの中でもっと具体性あげた方がいいって言える人がいるのがいいと思うんだけど、前のめり一直線で進んでる私たちには無理だから第三者目線ってやっぱり必要なんだろうな。

 

後半はさっき書いた具体性を上げるために外国人採用で成功している企業さんのエピソード調べると言うこと。

調べて驚いたのが、外国人を雇って成功してますみたいな資料がまとめられたパンフレットみたいなものがネットに載ってたこと。そして嬉しかったのが製造業が多くて中小企業も今までに見たことないくらいに載ってたこと。

まぁ大企業は外国人の受け入れ態勢整ってそうなところはある。

だって大企業だし。それよりも1番困難極まれりな中小企業の成功事例を載せた方が他の人も参考にしやすいし…というか日本って中小企業が多いんだろうか?

人不足が補えない中小企業…海外は補えてる?そもそも効率化が進んでるからそんな人いらないか。

ごちゃごちゃ考えてるけど、とにかく見つかってよかった。

ここからエピソード見つけたから安心終わらないようにしないといけない。

BtoBの時もそうやったけど、こう言う事例調べた後やと「ふう、私たちはやった!」みたいなやった感出して、何も進まないみたいな感じにならないようにより深掘りというかそこから何得られるかを見つけないといけない気がする。

よくわかんないけど、とりあえずやった感出してやってないことだけはやめよ

3年ゼミ 8時間目

今日は発表会を踏まえて、私たちは次にどこに向かうべきかを話し合った。

まず先週に課題だったもっと規模を小さくすることについて。

これに関しては、まず産業別に調べた。ここでも中小企業と限定しない。

なぜなら、出ないから。ただそれだけ。

そこで調べたのをみんなで出し合うと、年ごとでそれぞれ順位が違ったりしていた。だから自分達で総合して合わせたもので順位をつけた。不動の一位は製造業だった。2位は卸売業、小売業で3位がサービス業。サービス業には宿泊業と飲食業も含んで順位をつけた。

ここで話は変わるけど、産業別に関して調べている最中に製造業が外国人採用が増えていると載っているサイトに一つ疑問が残る表現があった。

それが、製造業における海外人材の仕事は裏方のイメージは裏方が定着してるけど、最近ではリーダーシップを発揮する活躍の場が広がっていますよ!覚えててください!みたいなこと書いてあったけど(2021年の記事)、本当にそうなんだろうかって思ってまずはリーダーシップについて調べてみたところ気になるところがあった。それはリーダーシップを発揮するにはみたいな雑な項目の中にコミュニケーション取ることが必要です!と書いてあったこと。グローバル採用について調べていく中で給料とかの問題もあったけど、コミュニケーションの問題が壁を作っていると言っても過言ではないくらい比重が大きかったはずだけど、2021年の記事はコミュニケーションが取れているっていうことなのだろうか。

日本の世の中は変わっているの…?

まぁ私たちが見た資料はちょっとこの記事より古いからどこかしら変わってくる部分はあるんだろうが、そんな比重がでかいものが簡単に変わると思わないし、何よりコミュニケーションは言語が大部分しめてるからなおさら変わるとも思えない…。

ていう疑問が調べているときに出てきた…

まぁここの部分は私たちが調べていく中で直接は関係してこないから蛇足ではないけど、おまけ?

元に戻る。

次にしたことは軸ぎめ。実は発表から軸が定まっていなくて、今回ちゃんと決めた。

それは前回でどこか頭の隅にあった就業観のちがい、価値観の違い。

相互理解って前回まではしていたけど、相互理解をして最終的に何を得るのかって考えたとき、私たちは満足が得られることがいい採用だよねって話になってた訳だけども、前回も指摘された、何を相互理解するのか?ってなったとき、それはやっぱり就業観とか価値観じゃないの?って話はまとまった。

ざっくり言うと双方が満足を得らればいいからってこと。

 

またまた話は変わるけど、私ずっとグローバル人材はヨーロッパ系だと勝手に思ってた。けど調べていた資料におもしろいデータがあって日本で働いてる海外の人材5位くらいまでアジア人が独占。何これすごくない?と思ったけど近くにあるコンビニとか駅前のコンビニとかアジア人が勤務してから別にすごくないなと思った訳だけども。

これに関しては価値観とかの方向性はなんとなく定まるかなぁと言う気がしてきた。職種によって働いてる国籍の人でもちろんヨーロッパ系の人がいると思うけど、どう言う人材が多く働いているってこと知るだけでもまた一つ進んだ感じがする。

 

私たちは順位をつけた3つの中で製造業に目をつけた。

なぜならまずサービス業は言語の問題が大きいため、就業観とは合わない。それとチームの人が言ってたけど、社内と言ういうよりはお客さんに向けたものだから就業観とは合わないよねって言うこと。

卸売、小売に関してはこちらは商品を客に売るって言う雑にまとめたもので言うとやっぱり社内に向いていないのでやめた。

製造業は消去法みたいなものだけど、なんとなくパソコンカタカタしてるのに就業観の違いがありそうだなーって思った。

とりあえず、次回までに製造業の業種、中小企業に絞って探すのと、その業務内容について調べてくる。

 

3年ゼミ 7時間目

今回は、話し合ったことをまとめて発表した。

まず、個人的によくできたと思う点

資料を一応完成させたということ。まとまってない部分があるにしろ、みんなゼミが始まる前まで作ってくれた。

ありがとう~!!感謝!!

後、今回の発表前の前日にみんなの時間をいただいて話し合いをしたこと。これはやってよかった。このおかげで、みんなの事情だったり、みんなが実は考えてること、ゼミ内では絶対出てこなかった話がそこに集約されていた気がした。

その時に知った話だけど、韓国ではみんなで集まって活動するのが普通だから電話とかオンラインを使ってのミーティングはやりにくいんだって。その時はへ~これも文化の違いか~っておもったけど、よくよく考えてみると、日本人にもそういう人はいるよなって思って文化的な違いっていうより、慣れてないだけ?って内心思ったり…

話し合うって例えばゼミの調査について話し合ったり、またイベントに関して話し合ったり、いろんな種類の話し合うがあったけど、今回はみんなのことを直接に知るきっかけになった話し合いだった。

この人って意外と自分の意見持ってるんだなとか、人数が少ないと話すタイプかとか、まぁ前者の場合はその話の議題について知識を持っているかいないかの前提はあると思うけども。話し合いできたから、ゼミでもそんな風にやってほしいなぁ~…?

そして最後のチート技、ドキュメントで作成した資料は規定サイズだとA4が3枚になるけど、範囲を広げると実はA4、3枚が2枚に…。

てんきゅー、仲間。

ドキュメントで作成してたけど、まさかドキュメントのA4、2枚はwordではA4、3枚だったなんて…。いい経験。

 

反省点を上げるとすると、まぁコミュニケーション不足。それについては、もう話し合ったから対処法がわかったから何とかなる。

資料に関しては考えがまとまっていなくて、これでいいのかなぁ~的な感じで無理やりまとめたから、やっぱりそこの粗さが出ていたし、まぁばれた。

でも何とか定着率に着目しない方向に行ったから今回はよくできたのかなとは思う。

後はなんとなく私の頭の片隅にあった、就業観とか価値観とかやっぱりここら辺に落ち着きそうな感じはする。最初に調べた中でめちゃくちゃインパクトあったし、ここを調査したいなぁ~っていう気持ちもあったから。

まぁ私個人の思いだから、チームのみんなはどうかわからんが、それも話し合わないと。

 

他の人の発表とか聞くと、やっぱり知らないうちに意識がずれていたり、決めたつもりでもここってどうなんだろうってわからない部分が出てきたり、自分の資料と比較した時に、何だろう、人に指摘されずにそこのズレとかを自分で気づくことができるなって感じた。

こういういい発表ならいいけど、今までしてきた発表は特にこんな気づきもなかったしな。ただの自己満発表会。

 

 

3年ゼミ 6時間目

今回は、2チームの発表を聞いた。

これを聞いて、まず思ったのが2チームが考えているテーマがどれも面白そうだなってこと。

私は中小企業について2年生の頃に調べていたけど、また新しい中小企業を知れるんだろうなとワクワク。

あと個人的に思ったのが、なんとなーく1人に人に負荷かかってない?ってこと。

ゼミの面接の時に、2年生が言ってたけど、チーム間の温度差やチーム内の温度差があったのが気になったらしい。

私は調べた分だけ自分の知識になるし、他の人がやろうがやらまいがあんまり気にしないっていうスタンスを取ろうと思ってたけど、時間的な余裕がないともっと他の人たち自身で動いてほしいって思ってしまうな…。

それはさておき、私たちは来週だから土日は、何をするか決めて月曜日に原稿を書いて、火水木でもっと修正したい。

私は心配性な性格だからこんなふうに勝手に決めて動いちゃうタイプなんだけど、みんなどう思ってるんだろう。それを理解してもらうためにコミュニケーションが必要なんだけど、やっぱり温度差のことを考えると、言いづらいな…。

とりあえずみなさんお疲れ様でした。